新入社員の一言あいさつの例
新入社員が社内の部署や入社式、歓迎会などの席で、一言あいさつ、スピーチ、自己紹介などをする時の言い方。
先輩社員から好印象を持ってもらうためのポイントは、明るくて明瞭で簡潔な挨拶です。
例文を参考に先輩方の印象に残るように、一言でも自分らしいオリジナルの部分も意識して自己紹介のスピーチの原稿を完成させましょう。
新入社員の一言あいさつの構成は次のようになります。
(1)+(2)+(3)のを組み合わせてご自身でアレンジしてください。
例)(1)このたび、営業部に配属されました田中と申します。出身は香川県の高松市で、学生時代時代は愛媛大学の社会共創学部で地域資源マネジメントを専攻しておりました。
(2)食による地域おこしには以前から興味を持っており、このたび、この瀬戸内食品(株)で地域の発展に貢献できる仕事ができることを光栄に思います。
(3)初めてのことばかりで色々と至らない点があるかもしれませんが、宜しくご指導くださいますようお願いいたします。
このほかに「ユーモア」「旬の話題」などを一言あいさつに入れると印象的になります。
 
        
 
 
(1)挨拶と自己紹介
入社式など大勢の社員の前で挨拶を行う場合は、配属された部署を伝えて、出身地、大学時代の専攻、趣味などについて自己紹介をします。
挨拶
例)
  - このたび入社いたしました○○と申します。
 
  - このたび、○○支社へ着任いたしました△△でございます。
 
  - このたび、◯◯事業部に配属されました○○と申します。
 
  - 本日より、一緒に働かせていただくことになりました○○と申します。
 
  - 今日から、こちらの部署でお世話になります○○です。
 
  - はじめまして。○○と申します。このたび、縁あって皆様と一緒に働かせていただくことになりました。
 
  
  - ◯◯課へ配属が決まりました◯◯(名前)です。□□に興味がありこの業界を志望しました。学生時代は◯◯のスポーツをしており、△△が得意です。
 
  - この度、○○課でお世話になります、◯◯(名前)です。△△県の出身で□□県には初めて来ました。
 
  - 学生時代から◯◯をしており、△△が得意です。また、最近新しく□□を始めました。
 
  - もし、□□がご趣味の方がいらっしゃいましたらご指導いただけると嬉しいです。
 
  - ○○事業部に配属になりました○○と申します。◯◯大学の出身で特技は△△です。自己紹介の途中で突然ですが、少しだけ△△の特技を披露させていただきたいと思います...。
 
  - 私の名前は◯◯です。珍しい名前で、よく△△と間違われますが、◯◯と言います。
 
- 学生時代は運動が苦手でしたが、最近、登山にはまっておりまして、先月は◯◯山へ行ってきました。30歳までには富士山に登りたいと思っています。
 
- 前職は保険会社で営業をしており、主に生命保険や損害保険に関わり、お客さまの生活状況を伺ってライフプランを提案する仕事をしていました。
 
- 私は大学を卒業後4年間、広告代理店で、広告制作やデザインの仕事に従事してまいりました。
 
- 私はアパレルの販売店にて2年間、店舗での接客サービスを経験しました。
 
新入社員歓迎会でのお礼
- 本日は私どものために歓迎会を開いてくださり、ありがとうございます。
 
- 本日は私たち新入社員のために、このような歓迎会を開いていただきありがとうございます。
 
  - お忙しい中、私どものためにこのような席を設けていただき、ありがとうございます。
 
  - この度◯◯部に配属されました、○○(名前)でございます。本日はこのような席を設けていただきまして、ありがとうございます。
 
  - こちらの部署でお世話になります○○(名前)です。この度は、私どものために、わざわざこのような席を設けていただきまして、ありがとうございます。
 
  - 私たち新入社員のために、このような盛大な会を開いていただき、誠にありがとうございます。
 
  - 先日は盛大な歓迎会を開いていただきまして、本当にありがとうございました。
 
自己紹介
例)
  - 私は◯◯で有名な△△市の出身です。
 
  - 私は大学時代に◯◯学部で△△を専攻しておりました。趣味はスノーボードと旅行です。
 
  - 学生時代は◯◯部に所属しており、△△の経験があります。そこで培った根気強さを、ぜひ□□の仕事でも活かしたいと思います。
 
  - 私の好きなスポーツは◯◯です。もし、◯◯をご趣味にされている方がおられましたら、ぜひ、お声がけいただければ嬉しく思います。
 
  - 学生時代は◯◯のアルバイトをした経験があり、△△には自信があります。
 
  - 大学では特に○○に取り組んできました。その時の経験を△△の仕事に活かしたいと思います。
 
  - 学生時代は△△部に所属しておりましたので、□□することが得意です。
 
  - 私の特技は◯◯です。△歳から□□年間続けております。
 
  - 私は学生時代に◯◯のアルバイトでの経験を通じて△△の仕事にやり甲斐を感じ、□□したいと思いました。
 
(2)新入社員として
 
 
新入社員としての感想、仕事のやりがいなどについて会社や仕事への想いを語ります。
例)
  - 社会人としてのスタートを、この◯◯社で迎えられたことを光栄に思います。
 
  - 全く経験の無い仕事ですので、皆さまにいろいろご指導いただくこともあると思いますが、お役に立てるよう真摯に努力してまいります。
 
  - △△の仕事は初めてなので、皆さんにご迷惑をおかけすることも多いと思いますが、精一杯がんばります。
 
  - これからは、◯◯の経験を生かして、社会と会社に貢献できる働きをしたいと思います。
 
  - ◯◯の業界には以前からたいへん興味があり、△△の夢を実現したいと思います。
 
  - 社の一員として◯◯のしごとで社会に貢献してまいりたいと思います。
 
  - ◯◯のことをしっかり勉強し、会社の発展に貢献できるよう、夢を持って精一杯がんばります。
 
  - ○○の部署で責任のある仕事ができるよう努力いたしますので、ご指導くださいますようお願いいたします。
 
  - 学生時代に会社訪問で会社を訪れた際に、社員の皆さんがいきいきとしていて、互いにコミュニケーションを取りながら仕事をしている様子をみて、ぜひ、私もこちらの職場で働いてみたいと思いました。
 
  - 今後は仕事のことで先輩方にいろいろと質問させていただくことがあるかと思いますので、どうぞよろしくご指導ください。
 
 
(3)今後の抱負とお願い
自分が会社や社会にどのように貢献していきたいのかという抱負と、先輩方へご指導のお礼を述べます。
例)
  - 一日も早く○○社の一員として、活躍できるようがんばりますので、どうかよろしくお願いいたします。
 
  - 何分未熟ですので、ご指導、ご鞭撻[ベンタツ]のほどをお願い申し上げます。
 
  - 精一杯頑張りますので、宜しくご指導くださいますようお願いいたします。
 
  - 一日でも早く仕事を覚えて、会社の発展に貢献できるよう頑張ります。
 
  - 一日でも早く皆様のお役に立てるよう、努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
 
  - しばらくは慣れないことも多く、ご迷惑をおかけすることも多いかと思いますが、よろしくお願いいたします。
 
  - 入社したばかりで失礼もあるかと存じますが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
 
  - 何かと不慣れで、ご迷惑をおかけする点も多いと思いますが、よろしくお願いいたします。
 
  - 初めてのことばかりで、皆さまにいろいろご指導いただくこともあると存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 
  - 皆様のお力をお借りして、頑張りたいと思います。
 
  - 会社発展に貢献できるよう、精一杯がんばります。どうか、よろしくご指導くださいますようお願いいたします。
 
  - 初めてのことばかりで色々と至らない点があるかもしれませんが、宜しくご指導くださいますようお願いいたします。
 
  - 一日も早く皆様のお役に立てるよう、誠心誠意[セイシンセイイ]努力してまいります。
 
  - いろいろご指導いただくこともあると存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 
  - 初めてのことばかりで、皆様にはいろいろご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
 
  - 慣れない事もありますが、何卒宜しくお願いします。
 
  - 明日からは一日も早く仕事に慣れるように努め、◯◯部署の皆様からのご期待に応えられるよう頑張ります。
 
  - 社会人としてのスタートを、㈱◯◯の△△部署の皆様と迎えられたことを光栄に思います。明日から□□の業務に誠心誠意努力して参りますので、今後ともよろしくご指導くださいますようお願いいたします。
 
  - 明日からは先輩方に◯◯のご指導を賜りながら、一日でも早く仕事に慣れて、一人前の◯◯として活躍できるよう頑張ります。
 
  - 私は社会人になったらゴルフをはじめたいと思っていました。ゴルフをプレーされる先輩がおられましたら、ぜひご指導ください。練習にご一緒させていただければ嬉しいです。
 
 
スピーチで緊張しない方法
  - 深呼吸して息を整え、体の力を抜いてリラックスする。
 
  - 自分の話を好意的に聞いてくれると思える人に向かって話す。
 
  - 新人スピーチでは、上手さよりも好感度が大切であることを意識する。
 
  - 事前に自分がスピーチする様子を想像し、頭の中で練習する。
 
スピーチをする時の3つのポイント
- (1)笑顔でゆっくりハキハキと話す。
 
- 緊張して口ごもったり早口にならないように気をつけましょう。
 
- (2)背筋を伸ばして話す。
 
- 下を向いたり、猫背にならないように気をつけましょう。
 
- (3)簡潔に話す。
 
- 新入社員のスピーチは1分程度に済ませるようにしましょう。
 
スピーチをする時の3つの注意点
- (1)挨拶とお辞儀を同時にしない。
 
- 「どうぞよろしくお願いします」と挨拶をした後で頭を下げましょう。
 
- (2)分かりにくい話をしない。
 
- 聞いている人が伝わりにくい言い方、一部の人にしか分からない話題は避けましょう。
 
- (3)あちこち手を動かさない
 
- 緊張して髪の毛に触ったり口元を抑えたりする癖がある人は気をつけましょう。
 
話術 Home
紹(しょうかいの話術)
自己紹介の言葉 
上司と部下を紹介する言葉 
よろしくご指導ください 
紹介を頼む言葉 
転属、異動の挨拶 
特集|好きな人へ告白の仕方
  
  
  © 話術.com,  All rights reserved. since2007