「子供が迷惑をかけた時の謝罪」の言い方
「子供がおさわがせして」「心からお詫び申し上げます。」「ほんとに申し訳ございませんでした。」「私どもの教育が至らず、ご迷惑を」「親の目が行き届かず」「皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたことを」など。
       
 
 
 
    
 
(1)お詫びの言葉
  - 子供がおさわがせして、ご迷惑をおかけいたしました。
 
  - 子供がご迷惑をおかけして、申し訳ございません。心からお詫び申し上げます。
 
  - うちの子供がご迷惑をおかけいたしまして、本当に申し訳ございませんでした。
 
  - うちの○○が、ご心配とご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
 
  - この度は私どもの教育が至らず、ご迷惑をおかけいたしました。
 
  - 親の目が行き届かず、たいへんなご迷惑おかけしました。
 
  - この度は不慮[フリョ]の○○にて、皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたことを、心よりおわび申し上げます。
 
  - 子供がおさわがせして、ご迷惑をおかけいたしました。
 
    - 私どものしつけが行き届かず、たいへんご迷惑をおかけしました。
 
    - 当方の注意が行き届かず、申し訳ございません。
 
    - ご迷惑をおかけしてお詫びのしようもありませんが、本当に申し訳ございませんでした。
 
    - お怒りはごもっともです。誠に申し訳ございません。
 
    - 親としての配慮が足りず、申し訳ありませんでした。
 
(2)今後は気をつけます
  - 今後はこのようなことがないよう気をつけますので、お許しください。
 
  - おっしゃるとおりございます。以後、十分に注意いたしますので、何卒お許しください。
 
  - 今後は御迷惑をおかけしないように心掛けます。
 
  - 以後、同様のご迷惑をおかけしないよう、気をつけて参ります。申し訳ございません。
 
  - 今後は、御迷惑をおかけしないように心掛けます。
 
  - 以後、十分に注意いたしますので、どうかお許しください。
 
話術 Home
謝(あやまる)話術
謝る敬語
謝る言葉
電話で謝る
深く反省
深くおわび
ご迷惑を
今後は気をつけます
申し訳ありません
お許しください
特集|好きな人へ告白の仕方
  
  
  © 話術.com,  All rights reserved. since2007